JG_日影測定線 閉鎖測定線 実行画面
日影図を作成する際に必要な測定線には閉鎖方式と発散方式があり、一般的には閉鎖方式が用いられますが、稀に発散方式を採用できるケースもあります。発散方式を採用できるとプロジェクトに与える効果は大きいのですが、作成に時間がかかることもあり、ほとんどの場合は閉鎖方式で済ませてしまうことが多いのではないでしょうか。
さて今回は、外部変形「JG_日影測定線」を活用して、Jw_CADで発散方式の日影測定線を描く方法とその注意点について書きたいと思います。
ソフトウェアサイトVectorからダウンロードする場合はこちら
発散方式を考える前に、敷地形状が特殊な場合の測定線の考え方について少し触れておきたいと思います。測定線は閉鎖方式であっても敷地形状や道路線形が複雑になると、基準法の解釈で結果が異なる場合があります。
JG_日影測定線 発散測定線 実行画面
一般手に測定線は、敷地境界線に対して外側に5mまたは10m離れた点を結んだ線とされます。境界線が凸角になったり凹角になると迷いがちですが、境界線に沿って5mまたは10mの円を転がしたときの軌跡をイメージすると分かりやすくなります。
この考え方を基本にすると、測定線は常に連続した閉じた領域をつくります。
少し特殊な例をみて下さい。
次の図は、敷地境界線の折れ点がジグザク状に連続する場合の5mと10mの測定線です。このように入隅と出隅が交互に現れると大小の円弧が連続することになります。
JG_日影測定線 ジグザグ状の境界線と5m及び10mの測定線
次の図は凹地部分の測定線を示しています。この図のように円弧がクロスする場合、クロスした点から内側にある軌跡は消去されます。
凹地部分の測定線1:円弧どうしがクロスする場合(イ図)
円弧と直線がクロスする場合も同様に内側にある軌跡は消去されます。
凹地部分の測定線2:円弧と直線がクロスする場合(ロ図)
さて、道路側の緩和を用いた測定線は、道路形状が複雑になると、法令の解釈の仕方で位置や形状が異なる場合があります。いくつか特徴的なものをみていきたいと思います。
道路幅員の取り方
まず道路幅員の取り方ですが、測定線を考える場合、敷地境界線や道路中心線に対して垂線を引くよりも、道路の反対側の境界線に対して垂線を引いて測るのが合理的です。その理由をご説明します。
道路幅員が10m未満の「みなし境界線」(A図)
道路の反対側の境界線が敷地境界線と平行ではない場合は、まず道路中心線をA図のように定めます。道路幅員が10m未満の場合は、この中心線が「みなし境界線」となるのは周知のとおりです(A図)。
道路幅員が10m以上の場合の「みなし境界線」(B図)
次に、道路幅員が徐々に広がっていき幅員が10m以上になると、反対側の道路境界線が5m測定線になり、そこから敷地側に5m入ったラインが「みなし境界線」になります。みなし境界線は、幅員が10mまでは中心線に重なり、10m以上で敷地の反対側に枝分かれしていきます。
B図の◎の位置に着目して下さい。幅員が10mの位置で反対側の境界線から垂直に敷地境界線に下した線の中点と、みなし境界線が枝分かれする点が一致しています。これは、道路幅員を反対側の境界線に対して垂直にとっているためです。道路中心線(二等分線)に対して垂線をとるとこの点は一致しません。
余談ですが本ツールにおいて、八の字状の道路のみなし境界線を厳密な道路中心線(角度の二等分線)にするか上記のようにするかは試行錯誤がありました。実際の道路はミクロ的にはうねうねしていて二本の単純な直線で構成されることはなく、中心線というのは結局のところ「安全側に設定した仮想ライン」の域を出ないということでいくと、道路幅員の中点を道路中止線が通ってさえいれば(申請図でA図のように表現できれば)よいのではないかという結論に達しました。
さて次に「みなし境界線」の位置を特定しづらいクランク状の道路について考えたいと思います。
反対側の境界線の一部が敷地境界線に対して直角に近い場合(G図)
G図は、反対側の境界線の一部が敷地に直角に近い状態にまで折れていて、そのため幅員が10mを超えるような場合です。この場合みなし境界線の位置は、道路中心ではなく反対側から5mの位置になります。理由は幅員が10m以上になるためです(B図参照)。しかし5m測定線は出隅処理の過程で無くなり(ロ図参照)、あくまで見かけの測定線になってしまいます。10m測定線も同様です。
出隅を円弧にしない場合もありますが、このツールは出隅部を必ず円弧で処理します。
幅員の異なる道路が雁行する場合の「みなし境界線」と測定線 解法1(H図)
H図は、G図の反対側の境界線が完全に垂直になった(「かぎ型」になった)場合です。この場合も同様の考え方を用いて、反対側から5mの位置をみなし境界線としています。
一方でこの雁行道路には、次の解法も存在します(本ツールの解法とは異なるので注意して下さい)。
幅員の異なる道路が雁行する場合の「みなし境界線」と測定線 解法2(I図)
この図は一般的に「幅員の異なる道路が雁行する場合のみなし境界線の位置」として行政の手引書などに登場します。
この解法では、幅員が切り替わる位置が「みなし境界線」になっています。出隅部も円弧として処理されていません。ただこの考え方は、G図のように傾きがある場合にはその解決策を与えてくれません。
さて、対岸が敷地の場合はどうでしょうか。
敷地境界線の一部が道路の反対側のラインに対して直角に近い場合(J図)
J 図は、G図と同じやや崩れた「かぎ型」の境界線です。本ツールでは、この場合も反対側の道路境界線に垂直に引いた幅員線の中点をつないで「みなし境界線」とします。
敷地境界線の一部が道路の反対側のラインに対して垂直な場合(k図)
J図が完全な「かぎ型」になったK図においても、J図の中央部分が閉じるかたちで「みなし境界線」が設定されます。奇しくもI図と同じになりました。ただし測定線は一貫して円弧になります。
ここまでみてくると、プログラムを用いた解法にはある程度一貫性があります。これらの解法がすべての特定行政庁で受け入れられるかというと、そうではないかもしれませんが、アルゴリズムを用いて「みなし境界線」を一意に定めることは可能と言えるかもしれません。
ただし次の、隣地境界線と道路の「みなし境界線」の結合方法については、実務の状況から二通りの解法を用意せざるを得ません。
隣地境界線と「みなし境界線」の結合方法1(L図)
L図は、道路の「みなし境界線」の結合について、隣地境界線を道路のみなし境界線まで延長して閉じた領域をつくる手法です(結合方法1とします)。自治体が配布している手引書に多い解法です。
隣地境界線と「みなし境界線」の結合方法2(M図)
一方でM図は、道路に垂直な「みなし境界線」を介して閉じた領域をつくる手法です(結合方法2とします)。逆日影ソフトなどで採用していることが多い解法です。本ツール(Ver.1.1以降)ではどちらの方法も選択できます。
道路際が隅切状のときに結合方法1を採用した場合(N図)
ところで、道路際が隅切のように道路と接する際に結合方法1を採用するとどうなるでしょうか。N図のように著しく不利な状況が発生します。結合方法1の盲点なのか、本来は発散方式とセットでの運用を意図されていたのか、真相は分かりません。
発散方式の解法については、東京都安全条例の解説にその説明がありますが、道路形状が複雑な場合(道路が雁行していたり屈曲している場合)や交差点になっている場合はほとんど触れられていません。そのせいか様々な解法が用いられていて迷走に近い状況です。いくつか特徴的なものを紹介します。
道路内に測定線を生まない発散方式の特徴
発散方式で測定線を描画すると道路幅員が10m未満であっても道路内に測定線が発生しません。東京都安全条例の解説にもありますが、このことから「発散方式は道路内を一律緩和するもの」と言われています。満更間違いではないと思います。このことを踏まえて次の図をみてください。
屈折道路の場合の発散測定線(P図)
前面道路が屈折する場合の発散方式による解法です。この場合二通りの解法が考えられます。一つは、発散方式で作成した測定線を相互に交わらせる方法、もう一つは、閉鎖方式を採用して円弧にする方法です。P図をみると分かるように、閉鎖方式を採用すると道路に測定線の一部がかかります。発散方式と閉鎖方式を併用するのは良くないというのも頷けます。
敷地境界線に直交する道路がある場合の発散測定線(Q図)
次に、Q図のように前面道路に直交する道路がある場合です。この直交道路に発散方式を採用できるでしょうか。敷地の端部が交差点の場合に採用しているのをみかけますが(個人的には疑問ですが)、Q図にこの考え方を準用するのは困難です。そうかといって道路内を全て緩和するのは行き過ぎな感じがします。道路斜線制限などでは街区を整えるため「みなし道路境界線」を敷地の反対側に設定しますが、この考え方を準用すると、測定線は直交道路で分断されずに連続することになります(Q図)。ひとつの落としどころかもしれません。
道路内でも規制がかかる場合がある発散方式(R図)
さて、行政庁によっては、先のL図のように敷地境界線が道路に鈍角に取り合う場合、道路内であっても敷地側の測定線が延伸するとみなされます(R図)。これは発散方向の無制限の緩和を抑止する考え方で、閉鎖方式と発散方式の折衷案と捉えてもよいかもしれません。
本ツールにおいては、前面道路が「一の道路」(屈折や交差がない道路)である場合にのみ発散方式による描画が可能です。
操作方法は、以下の通りです。
【1】zipファイルを解凍し、JWWファイル内または任意の場所に保管します。
【2】Jw_cadの[その他]メニュから外部変形コマンドを選択します。
【3】ファイル選択で、保管した場所にあるJG_日影測定線フォルダ内の日影測定線.BATをクリックします。
【4】Jw_cadの左上に表示されるメニュー「閉鎖測定線」「発散測定線」「各種注釈」から実行する作業を選択します。
≪ A 閉鎖測定線 ≫
【5】敷地境界線と道路を示す図形を全て選択し、「選択確定」ボタンを押します。
JG_日影測定線 敷地入力フォーム
【6】敷地境界線入力フォームに選択した敷地地境界線と道路が表示されるので、敷地境界点を時計回りで順にクリックし、全ての境界点のクリックが終了した際は「入力(次へ)」ボタンを押します。直前のデータを利用する場合は、「直前を再現」ボタンを押します。
JG_日影測定線_境界線種別入力フォーム
【7】「境界種別を選択します(以下省略)」というメッセージが現れ、境界種別入力フォームが立ち上がります。右上の境界線リストから境界線番号を選択(複数選択可)し、リスト下の境界種別「道路境界線」、「隅切」、「隣地境界線」の3つから1つを選択し「決定」ボタンを押します。未入力の場合は隣地境界線となるので、隣地境界線の入力は省略できます。変更する場合は、リストを選択し、変更する境界種別を選び、「決定」ボタンを押します。道路と隅切を全て入力した際は「次へ」ボタンを押します。直前のデータを利用する場合は、「直前を再現」ボタンを押します。
JG_日影測定線_反対側の道路境界線入力フォーム①
たとえば下の 図のように、反対側の道路境界線の折れ点が敷地境界線のそれより多い場合は。反対側の境界線がどちらの敷地境界線に属すのか選択する必要があります。
JG_日影測定線_反対側の道路境界線入力フォーム②
逆に敷地側の折れ点が多い場合も、反対側の道路境界線と敷地側境界線の組み合わせを決める必要があります。
JG_日影測定線_反対側の道路境界線入力フォーム③
組み合わせる際は、互いに向かい合う比率が多い方を対応させるとよいでしょう。
【8】「リストから道路境界線を選択し(以下省略)」というメッセージが現れ、反対側の道路境界線入力フォームが立ち上がります。右上の境界線リストから該当する道路境界線番号を選択し、反対側の道路境界線を時計回りで2点クリックし「入力」ボタンを押します。入力するとライン上に境界線番号が表示されます。異なった番号が入った場合は「削除」ボタンを押し再度入力します。また、【7】で隣地境界線を選択した場合でもこのフォームで道路境界線に変更できます。全ての道路境界線の入力が終了した際は「入力完了」ボタンを押します。直前のデータを利用する場合は、「直前を再現」ボタンを押します。
JG_日影測定線_反対側の道路境界線入力フォーム(反対側の道路が重複する場合)
注意:複数の敷地境界線が反対側の道路境界線を共有する場合は、一つの道路境界線に複数の番号が記載されます(ハ図も参照)。逆に、一つの道路に敷地境界線が複数対応する場合は、同一の番号が反対側の道路境界線にそれぞれ入力されます(二図参照)。
JG_日影測定線_行き止まり道路の入力(みなし道路境界線の入力)(a図)
補足:行き止まり道路がある場合は、道路幅員と同じ距離の位置にある線分を道路境界線とみなして入力して下さい(事前にJw_CADで線分を作成しておく必要があります)(a図)。また、行き止まり道路が敷地に入り込む場合は、対岸にある敷地の一辺が反対側の道路境界線となることがありますが、その場合でも入力が必要です(b図)。
JG_日影測定線_行き止まり道路の入力(対岸にある自身の境界線を道路境界線として入力)(b図)
【9】描画設定入力フォームが立ち上がります。記載設定から、「みなし境界線を記載」、「道路中心線を記載」、「道路幅員を記載」、「離隔距離を記載」を行うか選択します。次に、レイヤグループ、レイヤ、線(色)番号、使用する文字種を入力します。次に、隣地境界線と道路みなし境界線の結合方法を、「隣地みなし境界線を延長して結合する」か、「道路に直角なラインを介して結合する」か選択します。
JG_日影測定線_閉鎖線描画設定
【10】「完了」ボタンを押すと、Jw_cadの画面に閉鎖測定線その他が出力されます。
≪ B 発散測定線 ≫
【5】~【9】 ≪ A ≫ の行程に同じ。
【10】「完了」ボタンを押すと、Jw_cadの画面に発散測定線と閉鎖測定線(隣地側)その他が出力されます。
注意:発散測定線が描画されるのは放物線が連続する道路上のみです。行き止まり道路は隣地と同様に閉鎖測定線となります。敷地反対側の道路境界線が敷地に対して延びていないと、行き止まり道路として扱われるので注意して下さい。道路が途中で屈曲する場合の判断は、円弧で閉じるか放物線のままとするか解釈が分かれますが、このソフトでは円弧で閉じない描画となります。つまり、反対側の道路境界線を開放すると放物線を描画し、閉鎖すると行き止まり道路と同じ扱いになります。
≪ C 各種注釈 ≫
【5】~【8】 ≪ A ≫ の行程に同じ。
【9】描画設定入力フォームが立ち上がる。道路情報の記載設定から、「境界線延長を記載」、「道路中心線を記載」、「道路幅員を記載」、「敷地面積を記載」、「敷地境界点を記載」を行うか選択します。また、レイヤグループ、レイヤ、線(色)番号、使用する文字種を入力します。
JG_日影測定線_各種注釈 実行画面
【10】「完了」ボタンを押すと、Jw_CADの画面に各種注釈が出力されます。
補足: ≪ A ≫ ~ ≪ C ≫ の行程は共に同じ敷地情報を使用します。どちらかで入力したデータは本ソフト内に記録されるので、「直前を再現」ボタンを使用することで、二度入力する手間を省くことが出来ます。また、【8】の入力の最後に「Excel書出し」ボタンを使用すると、任意のエクセルシートにデータを保存することができ、「JG_延焼線作成」「JG_近隣範囲図」「JG_壁面線後退」等の他の外部変形ソフトに使用できます。